昨日より少し良い今日
毎日をより快適に楽しく暮らすための工夫を繰り返せば、だんだんと幸せになれる。
一般的にはその工夫は努力かもしれないが、
楽しんでできたり、習慣でできているなら、努力とすら感じない。
経済的な余裕
経済的な余裕があれば、選択肢が増えたり時間を節約できたりして、
より快適に暮らしやすくなる。
与える幸せ
お金のためだけに時給で働いていても、
自分の時間は限られているので、得られるお金も限られる。
また、お金を使うことで得られる幸せにも限りがある。
人は価値を感じるものに喜んでお金を出す。
より多くの人に価値を与えられれば、感謝されつつお金を稼げるので、
すごく幸せになれる。
2:8の働きアリの法則
2割のアリだけが一生懸命働いている。
8割のアリはほどほどにしか働いていない。
すべての人が頑張れば、全力の競争になり疲れてしまい継続できない。
なので、下位8割も必要な存在だ。
しかし、その8割の人たちは心理的にも経済的にもずっと少し辛い状況だ。
その8割の方になってしまっている場合、どうすれば幸せになれるだろうか?
違うグループに移動すれば、上位2割になれるかもしれない。
グループに所属しなければ競争しなくて良いので、心理的には辛くないだろう。
幸せって何?
どんなときに幸せを感じるだろうか?
- 美味しいものを食べた時
- Sexしてる時
- 気持ちよく寝られている時
- 成長を実感した時
- 勝負に勝ったり、人に認めてもらえた時
- 感動する音楽、映画、話などに出会った時
- 猫になつかれた時
- などなど
自分が思いついたことにしか現状は幸せを感じられていない。
しかし、自分より貧しい人のことを考えれば、
安全な水がいつでも飲めることも幸せだし、
エアコンが使えることも幸せだ。
自分より恵まれていない人と比較したのは、わかりやすい例としてなだけで、
マウンティングするわけではない。
考え方しだいで幸せをより多く感じられると言いたい。
幸せとは「なる」ものではなく、「見つける」ものだ。
当たり前過ぎて見えなくなっている幸せを見つけられれば、より幸せになれる。
まとめ
下記のことをすれば、少し幸せになれると思う。
下にいくほど難易度が低いので、できるやつからやっていこう。
- オリジナル商品を作る。
- 今と違う環境に移動する。(転職、引っ越し)
- 周りの人に小さなプレゼントをする。
- 困っている人に声をかける
- 努力だと感じてしまうものを「楽しめる or 習慣にする」工夫をする。
- 毎日をより快適に楽しく暮らすためのアイデアをすべて実行する
- 寝る前に3つの良かったことを考える
コメント